札幌司教区
聖書委員会

札幌司教区 聖書委員会


■レクティオ・ディビナ
Lectio Divina(レクティオ・ディヴィナ)のやり方

1.「レクティオ・ディヴィナ」とは?

レクティオ・ディヴィナとは、ラテン語で、「聖なる読書」という意味で伝統的な聖書の読み方です。聖書を「勉強する」だけでなく、「知識として知る」だけでなく、「今日神がわたしに何を語りかけるのか」を知るものです。つまり、聖書を通して、「神と出会う」ことを目的とします。


2.やり方(具体的な方法は別紙参照)

@読書・・・みことばをゆっくりと読む(神との出会い)
 聖書を、声を出して読みましょう。まず、代表者がゆっくりと読み、次にグループで輪読します。そして、沈黙の時間をとるので、ゆっくりと黙読します。

A瞑想・・・メッセージに誘われて、みことばを味わう。(神との対話)
 沈黙のうちに、自分の目が留まったところに線を引く。または、わからなかったところ、気になったところに線を引いてみましょう。自分の心で、なぜ、その言葉がひっかかったのか、思いめぐらしてみましょう。

B観想・・・みことばにとどまり、それを生き、行っていく(神とともに働く)
 自分に語られた神の言葉を多くの人と分かち合っていきましょう。もちろん、言いたくないことは言わなくて結構です。立派なことを言う必要もありません。大切なのは、素直に、自分に語られた神からのメッセージを声に出して整理し、神とともに生きることを表現することです。


*分かち合いのルール
@自分の思ったことを素直に話しましょう。(パスしても構いません。)
A人の発言に対して、批判するのはやめましょう。
B残念ながら、時間は有限です。長くても3分ほどにしましょう。

LectioDivina.pdf


■セブン・ステップ

以下は、カトリック桜町教会の事例です。

「みことばの食卓」の集い:(聖書を読んで分かち合う) 〜毎週火曜日の午後7時から8時半〜

 次週の福音の箇所を読んでイエスが何を私たちに語りかけたかったかを黙想する時間としています。

以前の7ステップでは,松浦神父様を交えて,以下のように段階的に分かち合いを進めて来ました。

(第1ステップ)
 次週の主日の福音の朗読

(第2ステップ)
 心に残った文章や言葉を3度,祈るように唱える。

(第3ステップ)
 何故その箇所が印象に残ったかを,聖霊に導かれるままに話す。

(第4ステップ) 
 各自の話を聞いて,想い出された過去の体験や新しい発見について語り合う。
  ※注意 他の人の発言の中で自分には不審と思える箇所があったとしても,決して批判をしないというのがこの集まりの大原則です。

(第5ステップ)
 この集いで得られた体験を持ち帰り,日々の生活の中で実践してみる。日曜日の神父様の説教でさらに新しい気づきを得る。

(第6ステップ)
 次週の集まりの時に実践の反省から得られたことを公表し,その実りを味わう。

(第7ステップ)
 こうして新しい展望を得て,さらなる福音の実践へと進む。

 この『7ステップ』は,大阪のある信者さん達のグループが独自で発案して始めた「聖書を深く味わって実践する会」と聞いています。その中身は,私が理解した上記と多少の差異があるかも知れません。わずか4人の集まりではありますが,3年間続いたことが不思議なくらいです。現在私たちの集まりは,第4ステップの段階までだと思います。それから先へとはなかなか進んでいません。新しく先月からカンバラ神父様に同伴していただき,聖書の本来の解釈などに触れることができて,大変楽しく過ごさせていただいております。7月12日のお知らせで,7ステップから『みことばの食卓』へとリニューアルしたことを紹介させて頂きました。自由に分かち合う集まりですので,皆様のご参加を心から呼び掛けたいと思います。
〜『みことばの食卓』の参加者から〜

カトリック桜町教会 セブン・ステップ



おなじく「セブン・ステップ」を用いた広島教区の事例を紹介します。


第1ステップ【はじめの祈り】


第2ステップ【導入】(分かち合いの目的)


第3ステップ【聖書朗読と黙想】


第4ステップ【黙想】(約 3~5 分)


第5ステップ【分かち合い】


第6ステップ【祈り】


第7ステップ【派遣の祝福】


長文データになりますのでこちらのsynodus_episcoporum_seven_step_2022.pdfをお使いください。




■聖書100週間連絡会

(集会の進め方):
・2時間位の集まり

(気を付けること):
・聖書100週間はグループで聖書を読んで感想を話し、互いに聴き合い、祈り合うことによって、聖書を読み進めていきますから、参加者一人一人が共同体の一致のため互いを尊重しあうことが求められす。
・参加者の発言の批判や評価を避ける。褒めることも人との比較になります。誰もが安心して参加できる雰囲気が大切です。
・各人が発言時間の3分を守る。聖書の知識の発表の場ではなく、謙虚な心で聖書と仲間から、みことばを聴くことです。

(司祭、指導者・奉仕者の役割と注意事項):
・参加者が落ち着いて感想を発表できるように気を配ることは指導者・奉仕者の役割です。感想を述べる人の名前をよんで発言を求める。始めは慣れない人に無理に発言を求めず読み進んで行くうちに発言するようになりますから、それまで待ちましょう。
・司祭や奉仕者など指導者は講義する人でなく、自分も参加者の一員として聖書を読み進み、分かち合います。

(教会共同体とのつながり):
・「聖書100週間」は共同体のなかで、信者が信徒を育て、深めるための一つの道です。教会共同体と離れた存在ではなく、共同体の中で共に歩むグループです。共同体のミサの中で告げられる”みことば”を共に聴き、教会の典礼への理解を深め、新しい光に照らされた共同体として、共に信仰を宣言し、共に秘跡を受けてキリストにおいて一つに結ばれるのです。

聖書100週間連絡会ホームページより)



■CLC JAPAN

 日本CLCについて

 CLC(クリスチャン・ライフ・コミュニティ)はカトリック教会に属する信徒団体です。わたしたちはキリストが示し、招いてくださる信仰の道を真剣に生きたいと望み、同じ信仰をもつ仲間と集い、祈りと生活をわかち合い、この難しい現代社会に神の国を実現させるために身を捧げて尽くしたいと強く望んでいます。 CLCは世界に広がる開かれた共同体(コミュニティ)で、その事務局はローマにあります。日本CLCはこの世界コミュニティに属し、同じ霊性を生きています。


現在の代表世話人は佐無田 靖、教会助言者は萱場 基SJです。


■日本聖書協会 聖書通読表

(通読のコツ)


・一日何ページと読む量を決める。または一日何分と読む時間を決める。


・起床後、昼休み、就寝前など、決まった時間帯に読む習慣を守る。


・心に響いた個所にアンダーラインを引いたり、抜き書きや暗唱する。


・家庭、職場、学校、教会などで複数人と一緒に読む。


・「聖書通読表」「一年間聖書通読日課表」などの通読ツールを活用する。